BCon 株式会社ビジネスコンサルタント

組織開発・人材開発を通じて誰もが生き生きと働く社会をつくる

コンサルタント

2005 年入社IP本部コンサルティングソリューション部
イノベーションプロデューサーコンサルタント

Satoru Nishino西野 悟

文学部 歴史学科卒

私の役割問題解決に踏み出す人たちの背中を押す。

コンサルタントとして、組織開発・人材開発を通して、お客様組織の社員一人ひとりが生き生きと働く環境や仕組みを創り出すことが、自身の役割だと思っています。コンサルタントは黒子です。私自身が問題の解決に取り組むというより、当事者の皆さん自身が課題を設定して前向きに一歩踏み出していくために背中を押すようなサポート役を担うことが大切だと思っています。また、社内ではベテランになってきていますので、若手社員から憧れられる存在になれるよう、働き方やコミュニケーションの取り方、立ち振る舞い等、常に見られているという意識で仕事をしています。

なぜ BConに?コンサルタント会社っぽくない人間味に魅力を感じた。

就活当時、人の役に立ち、感謝されるわかりやすい仕事に就きたく、消防士を目指しました。しかし、狭き門で不合格に。その際に、父からコンサルティング業界のことを教えてもらい興味を持ちました。命を守る消防士と会社を守るコンサルティング会社に似たようなものを感じたのかもしれません。BConには、他のコンサルティング会社からはあまり感じなかった「人間味」に惹かれました。選考過程で私に対する丁寧な配慮や気遣いがあったり、選考中も形式的な面接ではなく会話のコミュニケーションが多かったりしたことで、ここならば周囲の助けを借りつつ、やっていけると思い入社を決めました。

現在の仕事のやりがいや魅力は?お客様からのありがとうを
ダイレクトに受け取れる。

私たちの仕事は「人」に関わるものなので、日々の活動が私の目指す「誰もが生き生きと働くことができる社会」を作る一翼を担っているという思いをもって仕事ができているのは幸せなことだと思います。また、コンサルタントは基本取り組みの実行フェーズを担当しますが、営業の案件提案段階から関わることも少なくありません。社内外の関係者と一緒になって解決策を模索し、経営者の方々や、受講者の方々、営業メンバーから感謝されたときに「やってよかった。努力してよかった」とやりがいや仕事の醍醐味を感じます。

ここでどんな成長をしましたか?責任を果たすために徹底して考え行動する。

入社6年目に営業所長(現:チームリーダー)となって、初めてのマネジメント業務を経験したことは、大きなターニングポイントでした。特に印象に残っているのは、エリアのお客様を集めて開催するセミナーの主催を任されたことです。所長は責任を担い結果に繋げることが求められます。経営において顧客が重要なように、「セミナーの成功」において必須なのがやはり確実な集客です。私は「どうすればお客様に喜んでいただけるか」を徹底して考え実行しました。この時に培われた、顧客に向き合い成果につなげるというその姿勢は現在でも私の仕事の根底にある考え方に直結しています。

今後の目標を教えてください。「あの人みたいになりたい」と
思われるコンサルタントになりたい。

新しい分野にどんどん挑戦していきたいと思います。最近、従来の仕事に加えて、製造現場のラインなどで働いている、現場に近い方々への取り組みも担当しています。意識しているのは、コンサルティングの各種テクノロジーを仕事そのものに通じる身近でリアルなものと感じてもらうことです。組織開発、人材開発のアプローチも対象によって取り組み方が変わることを実感しています。また、マーケティングや事業戦略も含め、専門領域を拡大していきたいと考えています。そして、周囲から「あの人みたいになりたい」と思われるコンサルタントに成長することが目標です。

BConで気づいた、
あなた自身の価値を教えてください。

私は営業担当時代、実は決して成績の良い方ではありませんでした。キャリアアップも同期では遅い方でしたが、そんな中自分のモチベーションを保ち続けられたのはいい仲間がいたからです。成長するときや変わろうとするときには、うまくいかない停滞期が必ずあります。そんな中、常に寄り添い、時に厳しく関わってくれる人がいることは、苦しくても心が折れることなく一歩進む力をくれるものだと実感しました。私は、思考や行動の根底にあるやる気を保つことは、成果を得るために大切だと思っています。今は、メンバーに寄り添い、お客様を支え、やる気にさせる=「Motivate」が、自身の価値であると感じています。