BCon 株式会社ビジネスコンサルタント

メンバーの成長とお客様の変革のために、人の心、気持ちを動かし行動を変えていく

コンサルティングセールス

2015 年入社IP本部営業部
中四国ブロック長 兼 大阪第一チーム

Shinji Inoue井上 慎二

社会学部 社会学科卒

私の役割メンバーを預かり、入社3年で社会人として営業として育てること。

私は、営業幹部の一員としてブロックとチームを任されている以上、会社の業績を引っ張りながら、次のコンサルタントとして活躍できる人材を輩出することが求められていると考えています。そのため、日々の活動の中で、人の育成に最大限力を注いでいます。特に社会人としてスタートした最初の3年間が大切だと考えていて、その人の人生を左右する重要な時間だと位置づけて育成に取り組んでいます。育成においては、営業としてのスキルアップや実践だけでなく、たとえば人は独りで生きているのではなく周囲に支えられていることを自覚し感謝の気持ちを持つことなど、社会人としての考え方や行動の基本を教え伝えることにも力を入れています。

なぜ BConに?社員が楽しく、自信と誇りを持って働いている姿に惹かれた。

大学時代のアルバイトの経験から組織や人の能力開発に興味を持っていました。具体的には、飲食店の店長的な役割をしていたとき、売上をアップさせる過程で、チーム力や個々人が持っている能力を効果的に発揮すれば、結果に直結するという経験をしました。BConの会社案内を聞いたときに自分の経験が重なり、人やチームの力を最大限にするようなことができれば、とても意義のある仕事だと感じて、コンサルタント業界に絞って就職活動を進めていました。その中でBConは、社員の方々が楽しく、自信と誇りを持って仕事に取り組んでいると感じ、「この人たちと働きたい」と思い入社を決めました。

現在の仕事のやりがいや魅力は?全員で乗り越えると、
達成した時の喜びは何倍も大きい。

BConは少数精鋭の実力主義でやっていますので、1年目のメンバーもブロック長である私も顧客を担当します。中四国ブロック及び大阪チームのおよそ35名のメンバーと一丸となって、エリア全体の目標を達成することが私の大きなミッションです。その実現のためにはチームとしてはもちろん、私自身も含めてメンバー一人ひとりが成長しなければなりません。仕事を通じて学ぶ以上の早い成長はないと考えていますので、1年目でも様子を見て相談しながらしっかり仕事を振っていきます。メンバーはそれぞれ不安や悩みを抱えますが、周りのサポートで乗り越える楽しさを知り、仕事が終わってお客様から高い評価をいただいたときにチーム全員で喜び合える大きなやりがいを実感します。また、当社は頑張れば頑張っただけ、実績が給与に反映される仕組みであり、そこにやりがいも感じています。

ここでどんな成長をしましたか?人を育てることは、自分が育つことだと実感した。

私自身、1年目から多くの人に関わってもらいさまざまな経験をさせてもらったことで、人として成長してきたと思います。管理職になって自身の役割が人材育成だと自覚したときから、さらにステップアップしたと感じています。BConには優績者から選抜されたメンバーを米国の人材開発フォーラムに派遣する制度があるのですが、昨年選ばれたうちの半分は自分が一緒にやっていたメンバーでした。メンバーの努力と成長が認められたのはもちろんですが、自分も褒められたようで本当にうれしかったです。人を育てることに向き合っていたら、視野が広がり、多様な価値観を身につけることができて、自分自身が成長したことを実感しています。

今後の目標を教えてください。BConは人こそが財産。その財産を磨き続けていきたい。

今はコンサルタントになることにあまりこだわりはありません。それよりも、経営幹部として400人いる全社員が全員プロとして自分の価値を高め、お客様に支持されるようなBConの組織づくりに携わっていきたいと考えるようになりました。我々の財産は人であり、人を磨き続けることこそがBConのサービス品質を高めることなります。BConは「原則自由、弊害防止」という文化があります。自分で考え自由にやりたいようにできるのが最大の魅力であるので、自分自身のキャリアも前例にとらわれることなく自由に描いていきたいと思います。

BConで気づいた、
あなた自身の価値を教えてください。

BConの仕事を通じて、人を育てることにやりがいと誇りを感じられる自分に気がつきました。人の成長を促す上で大切なことは、その人の気持ちに訴えかけて心を動かし、自ら行動変容を起こすようにすることです。例えば、実績を上げるための課題として活動量を増やすと目標設定したメンバーがいるとします。私はこれまでの経験からだいたい1日〇件を続けたら実績が上がるという目測がありますが、私から件数を設定することはありません。本人が理解・納得し、主体的に行わない限りやらされ感と苦痛の活動にしかならないからです。本人の心が決まれば、勝手に自分でやり方を考えて工夫して挑戦していきます。そのためには、その人の心を動かす必要があります。これは実はお客様に対しても同様です。変革の実現に向けてお客様の背中を押すのが私たちの役割ですから。